常陸太田の山に、セッコクを撮りに行った時、ヤマウツボと思われる花と
キヨスミウツボと思われる芽だしを見た
しかし初見で確信がなかったので掲載を見送っていたが、思い切って掲載する
まずはキヨスミウツボと思われる芽だしのもの
![]()
芽だしと思われる群落の様子
![]()
芽だしの一部をトリミングで拡大した写真
膜質のような薄い皮で覆われているようだ、見た目は小さくて丸いのでかわいらしい
上の芽だしの写真を撮る前に見つけたヤマウツボと思われる花の群落が有った
![]()
ピークを過ぎて、実になりかかっているような感じである
![]()
![]()
花の上部を拡大すると、ヤマウツボの実にそっくりな形をしている
![]()
比較的若そうな花の上部
![]()
花の下部と茎、鱗片葉てきなものがついている
おそらく5月下旬に見れば花の特徴が判ったかもしれないが
ヤマウツボなら、ハマウツボ科ヤマウツボ属の多年草で葉緑素を
持たない寄生植物。以前はゴマノハグサ科に分類されていたが
ハマウツボ科に変わった。主にブナ科などの根に寄生する
近くに芽だししていたキヨスミウツボと思われる花も分類は
ハマウツボ科のキヨスミウツボ属の寄生植物
こちらはアジサイやカシ類に寄生するという。
現在、駒止湿原のブログを書いている途中だが、とりあえず花の
時期を失しないように掲載した。
花の名前は間違っているかもしれない事をお断りしておきます。
キヨスミウツボと思われる芽だしを見た
しかし初見で確信がなかったので掲載を見送っていたが、思い切って掲載する
まずはキヨスミウツボと思われる芽だしのもの

芽だしと思われる群落の様子

芽だしの一部をトリミングで拡大した写真
膜質のような薄い皮で覆われているようだ、見た目は小さくて丸いのでかわいらしい
上の芽だしの写真を撮る前に見つけたヤマウツボと思われる花の群落が有った

ピークを過ぎて、実になりかかっているような感じである


花の上部を拡大すると、ヤマウツボの実にそっくりな形をしている

比較的若そうな花の上部

花の下部と茎、鱗片葉てきなものがついている
おそらく5月下旬に見れば花の特徴が判ったかもしれないが
ヤマウツボなら、ハマウツボ科ヤマウツボ属の多年草で葉緑素を
持たない寄生植物。以前はゴマノハグサ科に分類されていたが
ハマウツボ科に変わった。主にブナ科などの根に寄生する
近くに芽だししていたキヨスミウツボと思われる花も分類は
ハマウツボ科のキヨスミウツボ属の寄生植物
こちらはアジサイやカシ類に寄生するという。
現在、駒止湿原のブログを書いている途中だが、とりあえず花の
時期を失しないように掲載した。
花の名前は間違っているかもしれない事をお断りしておきます。